皆さんは『一括間取り作成サイト 』 というものをご存知ですか?
すでに家づくりの打ち合わせ段階のご家庭では利用されているかもしれませんね。
間取り図をたくさん見ることはインプットです。
まずインプットを増やさないことには、自分自身が間取りを作成するというアウトプットはできません。
今回の記事では一括間取り作成サイトについての利用方法やメリットについて考察をしたいと思います。

神間取りシリーズ第3弾です。
今回は一括間取り作成サイトの使い方と題して、そのメリットについての考察をしたいと思います。

間取りは契約したハウスメーカーに書いてもらえば十分なのでは?
なぜわざわざ一括見積&間取り作成サービスを利用するのですか?

甘いわ!るんばーちゃん!!
ワタシはブログに書かれている失敗談の次に、たくさんの間取り図を見てきたの。
間取り図をじっくり眺めていると、実際に住んでみたときの問題点が見えやすくなるのよ。

普通の間取り図だけでもカミサンの言うように勉強になるからね!
だから、自分たちの理想が反映された間取り図を複数社から入手する事は本命のハウスメーカーとの打ち合わせでも有用な資料になるんだよ。

なるほど、だから3回目で間取り作成サイトの利用方法について解説するというわけですね。
☑家づくりを検討されている方
☑間取りのアイデアが尽きてきた方
☑間取り図作成で失敗したくない方
☑間取り図を見る目を養いたい方
☑タウンライフ家づくりが本当に役立つか知りたい方
お品書き
一括間取り作成サイトとは?
ネット上には間取り作成・見積もり作成を多数の工務店・ハウスメーカーに無料で一括受注するサービスがいくつかあります。
タウンライフ家づくり
当ブログでもたまにご紹介しているタウンライフ、こちらは全国のハウスメーカーや工務店に一括の間取り依頼ができる無料サービスです。
僕も家づくりを考える最初の一歩として、自分の思い描く理想の生活がどんな間取り図として表現されるのかを確かめるために利用してみました。
間取り作成は工務店・ハウスメーカーといった起業が担当します。
基本的に無料なのでさまざまな間取りのアイデアや見積もり価格を比較して学べます。
全国から対応可能な業者さんに一括間取り作成が可能なのも楽です。

間取り図なんて見たこともなかったので、導入としても使えますし、気に入った間取りはそのまま採用することもO.K.
もちろん土地探し⇒間取り作成⇒そのまま依頼という流れもありです。
madree(マドリ―)
有料プランと無料プランが選べる間取り作成サイトです。
間取り作成は建築家・デザイナーが担当します。
有料プランは9800円で5-10の間取り提案が受けられるそうです。
対応地域は東京、神奈川、大阪、愛知、埼玉、福岡、静岡、三重、千葉、宮城、広島、岐阜、佐賀と限られていますが、順次拡大予定とのこと。


私たちが打ち合わせしているときは無かった間取り作成サービス!
お試し版は1件の間取りアイデアだけど、気に入ったら有料プランでもっとたくさん見てみたいですね。
インスタグラムでサンプルを見られますよ。
一括間取り作成依頼をする4つのメリット
- 生産性の高い情報収集
- 間取り図を見る目が養われる
- 住宅価格の相場を知る
- アイデア・インスピレーションをゲットする
生産性の高い情報収集
みなさんは引っ越しの一括見積りを使用されたことがあるでしょうか?
僕はこれまでの15年間で浪人時代・大学時代・独身時代・単身赴任を含めて10回以上引っ越ししてきました。
初期の頃は引っ越し一括見積が無くて今思い返すと面倒でしたね。
少しでも値段を安く質の高いサービスを受けるために、先輩が依頼した業者の口コミを集めたり、一社一社話を聞いたりと苦労したものです。
8年ほど前からインターネットも一般的になって引っ越し見積もりがだいぶ楽になりましたよね。
対応可能日・価格交渉・サービス確認etc…すべての情報収集が簡単になりました。
喩えが長くなりましたが、住宅間取り・見積もりの一括請求のメリットの一つは生産性の高い情報収集です。
一括間取り作成依頼をすることで、あなたの住む地域の業者を一度にピックアップできます。
さらに、あなたの理想とまったく合わない間取りを提案してきた業者とは縁がなかったということで、あと腐れなく関係を切れます[1] … Continue reading
また、従来のように直接業者から間取りを提案してもらうためには、展示場や事務所で図面の打ち合わせをしなければいけません。
1社あたり、おそらく2回以上の訪問と1回2,3時間の打ち合わせが必要です。
この時間を節約できるのは非常に有用だと思います。
☑間取り作成までに要する事務所訪問・打ち合わせの時間を節約できる
☑施主―業者のマッチング(地域・価格・家の雰囲気・設備)が一括で可能
間取り図を見る目が養われる
貴方はこれまで間取り図をまじまじ見たことがありますか?
賃貸の間取り図を見たことがあっても、戸建の、しかも2階、3階の間取り図までは見たことがないという方も多いのでは?
僕の場合戸建の間取り図を初めて見たのはへーベルハウスの仮契約時でした。
初めて間取り図をみた感想は『複雑でわかりにくいなぁ』『居住空間として想像できないよ』というものでした。
知識を持った現在であれば、最初の間取りが複雑という事もなく非常にシンプルな構造で内部の構造もしっかり3Dとして把握できます。
この変化は間取りを直して自分でも作ってという経験を積んだからに他なりません。
なので打ち合わせ本番までにたくさんの間取り、しかも多数の業者の提案する様々なタイプの間取りを見慣れておくことはとても有用だと思います。
勿論なかにはあなたのオーダーに合わない間取りもあるかと思います。それに対してどこが気に入らないのか?を自分なりに分析しメモを残すと、本番での間取り作成に生きてきます。
☑初めて見る戸建の間取りは複雑に感じる
☑一括依頼によりさまざまな間取りを見る機会が増える
☑間取りをたくさん見ると内部を3D空間を想像できるようになる
☑気に入らない間取りをメモしておくと本番で生きてくる
住宅価格の相場を知る
建坪価格というものがありますが、僕が建坪という言葉をちゃんと理解したのは家づくりが始まってからです(笑)
〇参考記事

こうした住宅価格の相場については、これまでの人生でアンテナをたてていなければ知ることはないはず…
ハウスメーカーの特徴や価格などを知る事で自分たちの予算でどの程度の家が立てられるのかという指標にする事ができます。
☑ハウスメーカー選びの基準である予算を検討する機会になる。
アイデア・インスピレーションをゲットする
まだハウスメーカーを検討中のご家庭であれば、メーカーごとの特色を理解できるというメリットがあります。
また、打ち合わせ真っ最中のご家庭では優れたデザインからインスピレーションを得る機会になります。
我が家でも間取り作成に煮詰まっていた時期に一括間取り作成サイトを利用することでいくつかのインスピレーションを得て、間取りが完成したという部屋もありました。
☑お気に入りの間取りからハウスメーカーを選べる
☑ハウスメーカー契約後でもインスプレーションを得る機会となる。
一括間取り作成サイトの賢い使い方のまとめ
一括間取り作成サイトは以下の点で有用です。
後悔しない家づくり、関連記事はこちら
References
↑1 | 多少の勧誘はあるかもしれませんが、〇〇と契約したとでも言えば相手の営業も時間の浪費はしたくないので引き下がると思います。新居がたてばDMも届かなくなりますしw |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】