
今回の記事は当ブログ初のハウスメーカー比較です。

100記事達成も目前で、ネタ切れなのね…

いやいや、ネタ切れじゃないけどw
記事を書いていくうちに、なぜかへーベルハウス愛が強くなってしまってるから、ここらで改めて客観性を担保しようかなと。

確かに!
ずっと考えてたり写真を撮ったりしてると、家への愛着が強くなってくるね!
ワタシもマイホーム関連のインスタ始めてかた、ますますこの家が好きになったなぁ。

ザイオンス効果[1] 同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果。心理学用語。ですね。
るんばーへの愛着もお忘れなく!
さて、今回の記事ではへーベルハウスとよく比較されることのある一条工務店さんとの比較検討ですね。
この記事ではいろいろネガキャンされがちな一条工務店さんとの比較検討を行います。
ただし当ブログではネガティブな発言は一切行いません。
『 それでは住宅メーカーの営業トークと同じではないか!』と思われた方もいますか?
いいえ、あくまで施主目線でのポジティブ発言ですので、無理やり褒めまくる営業とはだいぶニュアンスが違うと思います。
では前置きが長くなりましたが、どうぞゆっくりご覧ください。
☑へーベルハウスにしようか迷っている人
☑一条工務店にしようか迷っている人
☑とりあえず家づくりの情報が欲しい人
お品書き
へーベルハウスと一条工務店の比較
なぜ一発目で比較対象が一条工務店なのか?
それは両者の家づくりの方向性が全く違うからです。
なので、何となくへーベルとか何となく一条で考えている家づくりの初心者(かつての僕)が理解しやすい内容にできるかなと考えたからです。
へーベルハウスと一条工務店のざっくりコンセプト
へーベルハウスのキャッチフレーズに“考えよう、答えはある”というものがありました。
これは都市の狭小住宅でも住みやすい間取り・建築を自由に設計できるへーベルハウスの強靭な鉄骨の躯体を象徴しているコトバです。
つまり、へーベルハウスの本質は重量鉄骨による強靭な躯体構造で、そこから導き出される商品のコンセプトは以下の4点になります。
- 災害に強い家
- アウトドアリビング
- 自由な設計・間取り
- ロングライフ住宅
この4点がへーベルハウスの持つ強みであり、一条工務店とは正反対のコンセプトであると感じています。
一条工務店のキャッチフレーズは“家は、性能。”ですね。
このコトバは、厳密な高気密高断熱のために一条ルールという設計制限を設けてまで性能を限界まで高めるという一条工務店のポリシーを強く表現しています。
一条工務店の本質はコントロールされた性能の追及にあり、そこから導かれる一条工務店の商品のコンセプトは以下の4点になります。
- 高気密高断熱
- 24時間換気
- 太陽光発電
- 全室床暖房
この4点が一条工務店の持つ強みですね。
面白いほどに真逆の発想ですよね。
コンセプトを並べて比較してみると、自分がどちらの環境が好みか分かり易いのではないかと思います。
アウトドアリビングで自然な換気と開放的な空間、内外も合わせて自由な間取りを作成できて、有事に強い家のへーベルハウス。
高気密高断熱、24時間換気で温度はもちろん湿度や匂いなど不快な気分も一切なく毎日を快適に過ごせる一条工務店。
どうでしょうか?どちらも魅力的ですが、どちらか選べと言われれば僕はへーベルハウスを選びますし、読者の皆様は一条工務店が良いという方もいると思います。
その思いを信じてハウスメーカーを選んでください。
ネガティブな情報を無視することはできませんが、大事なのは好きで選んだという思いです。その思いがなくハウスメーカーを選んだとして、この先30年以上家を愛していけるでしょうか?
へーベルハウスと一条工務店の構造の違い
- 構造
- 断熱材
- 自由度
- 坪単価
- メンテナンス
へーベルハウスには軽量鉄骨と重量鉄骨の2つの商品があります。
いずれも工場生産なので現地加工がなく品質が一様というメリットがあります。
それ鉄骨の優位性は耐震構造と柱の少なさにあり、これが自由な間取り設計に繋がっています。
詳細は以下の記事をご参照ください。
〇へーベルハウスの鉄骨構造について


高気密高断熱を掲げる一条工務店は木造です。
木造と言われると耐震面や外壁の弱さなどを指摘されるかもしれませんが、2×6工法のツインモノコック構造なので耐震等級3で提供されています。
また、外壁は後述するハイドロテクトタイルというメンテナンスフリーの建材が使用できますので安心です。
へーベルハウスと一条工務店の断熱性能
へーベルハウスはグラスウールを成形した『ネオマファーム 』という断熱材を使用しています。グラスウールは型崩れしやすいのですが、ネオ真ファームは型崩れしないのでロングライフでみたときの断熱性が維持されるというメリットがあります。
また、へーベル板(ALC)は通常のコンクリートの8倍の断熱性能を持ちます。
〇へーベルハウスの断熱材についてはこちら


ただし窓が開放的で大きくなりがちなので、全体的な断熱性能は劣るかもしれません。
シャッターを下ろしておくと、外気温の影響がかなり下がりますので検討してみるのも良いと思います。

一条工務店の断熱材は高性能ウレタンフォームで内外に1枚ずつ設置しています(=内外ダブル断熱)。一般的な断熱材はグラスウールですが、ウレタンフォームの方が効果も高く割高です。断熱性へのこだわりが見られますね。
また、一条工務店はガラスにもこだわりがあります。クリプトンガス(きわめて安定なガス)を封入したトリプル(3重)ガラスです。
大きな窓を設置することもできますが、ピクチャーウインドウのように固定されており、開放できる窓は小さいのが特徴です。
へーベルハウスと一条工務店の自由度
へーベルハウスはとにかく自由です。
どれくらい自由化というと、基本構造・外壁・断熱材以外は自社製品が少ないため元から外注しています。
コストを気にしないのであれば、すべての設備(キッチン・浴室・洗面台・トイレ)において外部の商品を購入する事ができます。
面倒なのでする人はいないと思いますが、おそらく壁紙も好きなものを貼れると思います。似たようなところで窓かけもそうでしたから。
一条工務店は真逆ですね。
かなり制限を受けます。
ですがそれはデメリットでしかないと言えるでしょうか?
忙しい中で家づくりの打ち合わせをするようなご家庭は多いと思います。いろいろなテンプレートがあらかじめ決まっていた方が、システマチックに間取り・設備が決まっていくので悩みませんよね?
とくに家の外観や間取りにこだわりがあるのではなく、住む場所が大事だとか優先順位が別のところにある家庭では間取りの制限は大したデメリットにはなりません。
へーベルハウスと一条工務店の坪単価
へーベルハウスの坪単価は80万円前後です。ローコストメーカーならぬハイコストメーカーに位置しています、同価格帯は積水ハウス・住友林業・三井ホームなどです。
鉄骨造なので耐用年数が長い事、長期優良住宅の条件を容易に達成する点から考えて、坪単価というイニシャルコストは高いですが、メンテナンスなどのランニングコストは比較的安い方だと思います。
人気モデルのiSmartの坪単価は60万円強とされています。
全体を考えると5icube、ismart、セゾンA、セゾンFの順に価格が高くなっていきます。
値段からみとる中堅クラスですが、戸建て数の増加とともに値上がり傾向にあります。
性能面ではほぼパーフェクトな一条工務店です。ローハウスメーカーで消耗するくらいなら、少々値が張っても一条工務店にお願いするかなと僕は思います。
へーベルハウスと一条工務店のメンテナンス
へーベルハウスはロングライフ住宅をかなり前からコンセプトに掲げているだけあって、長期優良住宅の審査合格は確かです。
初期保証は驚異の30年間、躯体に関するほぼすべての内容が保証されています。
30年目で外壁などの集中メンテナンス(400万円~)を行うと、さらに30年の保証期間が追加されます。
どれだけ丈夫なんだと逆に呆れますw
一条工務店の初期保証期間は10年間です。
2年目までの無料点検があります。
10年目に有料メンテナンスを受ければ、さらに10年分の保証期間が加算されます。
20年目に有料メンテナンスを受ければ、さらに10年分の保証期間が加算されます。
そして30年まで保証期間は延長できます。
アフターサポートが物足りないと思われたでしょうか?では、ちょっと想像みてください。
例えば20年後にお子さんと一緒に生活されていますか?子ども部屋はもう使われていないかもしれませんね。
足腰は健全でしょうか?2階まで上がるのが億劫で1階で寝泊まりしているかもしれませんね。
そうなんです、家が変わらなくても人間は変わるんです。もしかしたら平屋の20坪の方が過ごしやすい家かもしれません。
あまりに長期のメンテナンスや保証期間が逆に家を手放すことを妨げる要因になってしまうかもしれません。
へーベルハウスVS一条工務店のまとめ
多少無理やりな感がありましたが、こういった見方ができる方も少なくないのではないでしょうか?
家の理想は住む人によって全く違うものになります。
この記事で伝えたかった事は、世間にあふれる情報(とくにアフィリエイト系の住宅ブログ)に惑わされないで下さいということです。読者の皆様が、自分が気に入ったと思える住宅メーカーに出会い選ぶことを祈っています。

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
References
↑1 | 同じ人や物に接する回数が増えるほど、その対象に対して好印象を持つようになる効果。心理学用語。 |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】