
秋だねー
そういえば、この時期に旭化成ホームズ主催のインテリアフェアに見学に行ったっけ・・・

そういえば秋口だったね!
まさかあんな高いソファーを買うことになるとはね。。。

インテリアフェアにはそういう場の力があるからね。
注意しないと予算オーバーの原因なるよね ・・・

そこで今回のテーマ“盛大に浪費した経験者の意見 ” をシェアするわけですね。
さすがです、転んでもタダでは起きぬ鉄メンタル!!

うちのソファは、、、浪費じゃないもん・・・
旭化成のインテリアフェアがちょうど去年の今頃だったので、この記事を書こうと思いました。
☑インテリアフェア未体験の方
☑インテリアフェアで購入を考えている方
☑インテリアフェアが本当にお得か知りたい方
☑インテリアフェアのメリット・デメリットを知りたい方
インテリアフェアについては書きたいことがいくつかあるのですが、今回は我が家の経験談をベースにインテリアフェア利用のコツや下準備・心構えなど覚えておくべきことをシェアしたいと思います。
次回以降では具体的に①ソファーの選び方②テーブルの選び方③ベッドの選び方④その他インテリアについて考察していきたいと思います。
へーベルハウスのインテリアフェア経験談
事前準備として一応カリモクのショールームには行ってみました。
で、以下の点は仮決めしていました。
- ソファ(カリモクで見積もり)
- テーブルセット( カリモクで見積もり)
- テレビ台( カリモクで見積もり)
- ベッド(Simmons一択)
フェアではカリモクでの最終決定で良いかSimmonsのベッドをどれだけ安く買えるか?という点について見てみるつもりで行きました。
この時点で迷いはほとんどありませんでしたね。
テーブルセットだけは迷ってました。
というのも、子どもが小さいのとリビング勉強派だったので高級テーブルを購入しても落書きとキズで台無しになってしまうかもと恐れていたからです。
人間が生きものの生き死にを自由にしようなんておこがましいとは思わんかね……… (ブラックジャック 本間丈太郎医師の名言より)
そう、人生は思い通りにならないもの・・・
これがフェアに行ってみた結果だ。
- ソファ(Cassina ixcで見積もり)
- テーブルセット(近場の家具屋さんを回ることに)
- テレビ台(カリモクで購入決定)
- ベッド( Simonsで購入決定)
予算にして7ケタのオーバーだ。
すべてはCassinaとの出逢いが原因だった。
気になる方は次の項、当日の流れを読んでほしい。多分に茶番要素があるだろうから、 インテリアフェアの下準備 まで飛ばしても一向に構わないぞ。
10月半ば、新宿某所の会場、完全予約制という旭化成主催のインテリアフェアへの招待状をいただいた。
そう、インテリアフェアはへーベルハウスで家づくりをされている施主限定のイベントです。
ですが記事の内容は一般的なインテリアフェアにも通用する事なので読み進めていただいてで大丈夫ですよ。
インテリアフェア会場では子どもの預かりもあったので、子どもたちにはそちらで過ごしてもらう事となった。
まず会場の配置について注意してほしい。
手前には比較的カジュアルな家具ブランドが並んでいて、いきなり面食らう事はないんです。そして魔物のボス(Cassina)は奥に潜んでいました。
ちなみにカリモクはちょうど真ん中あたりでしたね。
まずはザッと見て回って、気になるブランドをもう一度見てみようという流れになりました。
実際に買う買わないは別にしても、高級家具をみると心が躍りませんか?
それ、危ない徴候です・・・
以下の写真をご覧ください。(画像クリックで公式サイトにリンクします。)



現場では生でこのような素晴らしい家具を見るわけですから、免疫がないと心奪われるばかりですよね?

一応の下準備をしていった我々だったが、心の準備が不十分だったようです。
そこにつけこまれる(?)カタチで超高級家具(Cassinaのマラルンガ)を購入してしまった共働き夫婦です。
そもそもインテリアフェアでは、予算外の高いソファには座ってはいけません、子ども達も座らせてはいけません。

そのソファはよほど快適だったのですか?

だって、子ども達がフェアにあるソファの中でダントツに喜んでくれたんだもん(親バカ)
僕もこんな気持ち良いすわり心地のソファ初めてだったんだもん・・・
いくらカリモクのダイニングテーブルをランク落としてみても焼け石に水、なんせ7ケタもの予算オーバーですから・・・
そんなこんなで、我が家のインテリアフェアは予想外の出費となってしまったわけです。
インテリアフェアは購入見込みのある商品の確認作業であるべきであると共感いただけましたでしょうか?
インテリアフェアの下準備
素敵な家具との出会いを“恋愛 ” に例えるとしたら、インテリアフェアはお見合いのようなものです。
お見合いではこちらの情報と相手に求める条件がはっきりしなければ、当日お見合い会場に行ってもうまくいかないと思いませんか?
ですからインテリアフェアまでに、こちらの情報(間取り・家の雰囲気・収入など)と相手に求める条件(大きさ・デザイン・価格など)をはっきりさせておかなければ、収穫なしで終わってしまったり、家に合わない買い物をしてしまうというリスクが高くなります。
インテリアフェアに未知の出逢いを期待していくと、思わぬ大出費になる可能性があるので以下の事はしっかり準備しておきたいですね。
- ネットで予備知識
- 実例カタログから逆引き
- 家具屋、ショールームを事前見学
家具やインテリアを決める上では家の雰囲気が大事だと思います。
以前ご紹介したInstagramのハッシュタグを上手く使えば、北欧テイスト、ウッディ、シンプルライフ、和モダンなど様々なテーマの写真を集めてイメージをまとめることができます。
買い物の前に情報を集めておくことで、 『 予算内におさまらない』『購入して後悔する 』というリスクが少なくなるかと思います。
〇家づくりのための賢いInstagram利用法はこちら

ヘーベルハウスでは実例集カタログが豊富ですが、そのカタログに載っているインテリアに掲載されている家具やインテリアの購入先は情報として蓄積されている場合があります。
その情報にプライバシー的な制限がない場合は、担当インテリアコーディネーターさんに調べてもらうことができます。我が家でも家具ではありませんがタイルを逆引きで調べてもらったことがあります。
同じようにへーベルハウスの展示場の家具・インテリアも、気に入ったものがあれば、そのままパクって大丈夫ですwww
実際、お気に入りの展示場のリビングの内装一式をそのまま購入した施主さんもいらっしゃったと聞いています。
この時点で購入しようと考えていたのは3人掛けのソファーで予算は約30万円だったと思います。
そして事前にカリモクのショールームを訪問してソファの生地の種類や色まで細かく決めて見積もりを出してもらっていました。同時にテーブルセットやテレビ台なども選びました。
その中で実際に購入したのはテレビ台だけでしたが、無計画で行くよりはある程度の予備知識として生きていたかなと思っています。(といってもソファで大いに予算オーバーしてしまったわけですが・・・)
せっかくのインテリアフェア、あれもこれも素敵に見えて迷ってしまう。
事前に準備をしても心躍ってします、それがインテリアの魔力ですよね。
なので以下の3か条を大事にして下さい。
- 言い値で買わない
- 予定外の物は極力見ない
- もし浮ついてしまっても即決しない
高級家具が平均して15%も割引されるインテリアフェアですが、ちょっと待ってください。
もう少し割引できるかもしれませんよ?
あるブロガーさんの記事では80数名へのアンケートが実施されていましたので引用させていただきます。
インテリアフェアの割引率はいくら?
1位:11-15%(38.55%)
2位:16-20%(28.92%)
3位:21-25%(9.64%)
住友林業konokaでわんこと暮らす様
実に3人に1人が15%以上の割引に成功しているんですね!?
インテリアメーカー1社で使う総額や家具のランクにもよるのかもしれませんが、少なくとも値引き交渉せずに言い値で買うのはもったいない気がしますよね。
あなたのセンサーを信じて下さい。
事前のリサーチであなたの琴線に触れなかった家具は運命ではなかったのかもしれません。
よそ見はせずに候補の物が本当に家の雰囲気に合うか?間取りに合うか?予算に合うかを検討しましょう。
そうはいっても、キラリと輝いて見える家具と出会うことがあります。
これは運命!?と浮ついてしまっても即決はやめましょう。
インテリアフェアの見積もりの有効期間は(交渉次第かもですが)14日間ほどあります。
つまり14日間以内に意思決定すれば、インテリアフェアでの直接購入でなくとも割引を受けられるんです。
14日間冷静に考えて『やはり運命なのだ!』と思えるようなら購入を決めましょう。
うちのソファ?勿論14日間ギリギリまで悩んだぞ!
インテリアフェアはお得なのか?
さて、最後にインテリアフェアの命題について触れたいと思います。
果たしてインテリアフェアお得なのか??
インテリアフェアは必ずしもお得ではないでしょう。というのは、お得かどうかは持っているクレジットカードによって変わってくるかもしれないからです。
百貨店系クレジットカードでは、購入時に通常のクレジットカードのポイントに加えて数%の百貨店でのポイントが上乗せされることがあります。
百貨店で開催されるインテリアフェア(ベッドのフェアが多いか?)と合わせる事で、15-20%以上の割引が結果として可能な場合があります。
デメリットはフェア開催時期が読めない点、百貨店系クレジットカードをわざわざ契約するのが面倒ということです。
100万円以上の買い物をするような場合には年会費もペイできると思われますので新たに契約を検討しても良いかもしれませんね。
ではインテリアフェアで家具を購入するメリットはないのでしょうか?
結論から言うと、支払いの面に大きなメリットはありません。もちろん何の特典もなく単なる一見客として購入するよりは安く買えるはずですが・・・
フェアで家具を買う真のメリットは納期・搬入日の調整にあります 。
ヘーベルハウスではインテリアフェアで家具を購入すると、納入された商品は搬入予定日まで旭化成側の倉庫で保管しておいてくれるそうです。
納期も搬入予定に合わせて調整してくれますので、家の引き渡し時に家具が届いていないなんて事はありません。
そうした安心を買うこともインテリアフェアに参加する意義なのかなと感じます。
家具店のショールームって意外と少ないんですよね。関東でも店舗が散らばっているので、一店一店を回ると1日じゃ済まないと思います。
インテリアフェアで過ごす時間は概ね3時間から半日ほどでしょうか?それでもそれぞれのインテリアショップの特徴などを一気に網羅できますね。この点がインテリアフェアならではのメリットかなと思います。
また、インテリアをトータルコーディネートするにしても、一度は使用感を確かめておかないと不安ですよね?そんな方にはインテリアフェアがあっています。ぜひ機会があれば行ってみて下さい。
インテリアフェアは本当にお得?へーベルハウスのインテリアフェア体験記のまとめ
直近では2019年11月の16,17日にさいたまスーパーアリーナでハウスメーカー8社合同のインテリアサミットが企画されています。(へーベリアンネットより)
興味のある大手8社で契約中の施主さんは担当さんに参加できるか聞いてみてくださいね。
〇関連の記事はこちら
※インテリアフェアシリーズ執筆中です。
※次回は家具の選び方を個別に解説予定です。
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。
今回から数記事はインテリアフェア関連記事を公開していく予定です。

次回は家具選びのポイントだよ。
悩みに悩んだダイニングテーブルかな?
お給料〇か月分のソファかな?

この記事をお読みくださって『インテリアフェアに行きたい』と思われた方は↓のバナーをクリックしてくださるとうれしいです。次回記事投稿のモチベーションにつながります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】