これまでインスタにはアーカイブ含めて100枚以上の画像をアップしました。
おかげさまでたくさんの方に見ていただき「いいね!」をいただいております。
今回はアップした画像について詳しい解説をつけて再紹介させていただこうというシリーズものとして企画します。
家づくりに役立つ情報と思われましたらどうぞご自由にお持ち帰りください。

ワタシが監修してきたインスタでweb内覧会をするよ!

いよいよ集大成!

(記事にするのはボクなんですが…)
☑インスタをフォローしてくださっている方
☑役立つインスタの家づくりアカウントを探したい方
☑これからインスタで家づくりアカウントを始めたい方
☑web内覧会がお好きな方
お品書き
インスタ内覧会~玄関・門柱・アプローチ~
【屋上から玄関先を見下ろす】
今朝ふと屋上に出てみたら💡
玄関先の庭木の蕾が今にもほころびそうでした😊
玄関先は選びに選び抜いたリビエラのタイル(ハイパー)✨ 悩んだ甲斐あって、カーポートの白い玉砂利と良い感じに見えるかなーと思っています❣
タイル選びはかなり悩んで決めました。
リクシル、リビエラ、名古屋タイル、平田タイルのカタログとにらめっこの毎日でしたね😅

これは記念すべき1回目の投稿だね。

まだハッシュタグについてどんなものか理解してなかったから、とりあえず使った単語に#を付けてるよ…

初めての投稿で「15いいね!」なんて流石です、奥様!
この写真は結構情報が豊富に掲載されていますね。
玄関・門柱・アプローチ以外に、植栽・タイル敷・郵便受け・宅配ボックス・外構工事など、解説すべきポイントがたくさんあります。
想定される質問はこんなところでしょうか?
- 外構工事はハウスメーカーですか?外構業者ですか?
- ハウスメーカー外構のメリットは何ですか?
- 門柱はいくらくらいですか?
Q.外構はハウスメーカーですか?外構業者ですか?
我が家はハウスメーカー外構です。
ハウスメーカーによる工事は、外構業者より高いと言われていますが、個人的には満足しています。
その理由は、門柱などに外壁と同じ吹付が使えるので、外構と外観に統一感が出る事です。
Q. ハウスメーカー外構のメリットはなんですか?
へーベルハウスの外壁吹付は光触媒効果による自浄作用があるそうです。
実際のところ、門柱(へーベル吹付)とブロック塀とでは、汚れにかなり差があります。
この辺は他の記事で詳しく書いていますのでご参照ください。
〇外壁塗料の話

〇ハウスメーカー外構の9つのメリット

Q. 門柱はいくらくらいですか?
門柱の施工費用は40万円です。
ハウスメーカー外構だけあって、相場よりは高めです。
ただ、門柱にもいろいろなタイプがります。
シンプルなポストだけのものに比べて、写真のような目隠し要素が大きい門柱ほど高額になります。
〇工事内容と費用まで隠さず公開

【ドウダンツツジが咲きました】
ヘーベルの外構です✨
植栽はこちらで指定したヤマボウシ、ドウダンツツジ、ナンテンです😌
北側玄関なので耐陰性に優れる&風水的にも良いとされる植栽をチョイスしました🥰
風水は全否定のスタンスですが、最後の最後は少々縁起を担いでしまいましたね💦
Q. シンボルツリーの種類と選んだ理由を教えてください?
玄関・門柱の植栽はヤマボウシ・ドウダンツツジ・ナンテンです。
植栽選びの条件としては
①落葉結実しないもの
②虫がこないもの
いずれも手入れ・掃除・メンテナンスが楽であるという条件を重視しました。
もちろん、植物も生きもの。
条件を完全に満たす植物なんてないので、あくまで目安としてではあります。
あとは北側玄関で日照条件が厳しめでしたから、耐陰性のある植物というのも条件として大事でしたね。
こんな感じで選んだものがヤマボウシ・ドウダンツツジ・ナンテンでした。
今の時期3月中旬~4月初旬には、ドウダンツツジが満開できれいです。
Q. シンボルツリーのオススメってありますか?
シンボルツリーと言われても『よくわからない』という方が多数だと思います。

へーベルハウスの外構・植栽ではまちもり計画というプランがあります。
高木・中木・低木・グラウンドのように庭木の高さごとにいくつかのプランから選べるようになっています。
“選べるランチセット”的な感じで、いくつかの選択肢を重ねていくと結構見栄えの良い植栽になりますよ。
『インスタweb内覧会①ヘーベルの玄関・門柱・アプローチ』のまとめ
今回の記事はインスタweb内覧会の記念すべき第1回をお送りいたしました。
今後も定期的にインスタ記事を再編集して、読者様に役立つ情報としてまとめていきたいと思います。
〇玄関アイデア

WEB内覧会*玄関
〇外構アイデア

WEB内覧会*外構
〇庭・エクステリア

庭・外構・エクステリア・リフォーム
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


『この記事役立つなぁ』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださると記事作成のモチベーションにつながります。
また、読者様と同じく家づくりを頑張っていらっしゃる方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】