お品書き
リビングのこだわり




リビングのこだわりはどこですか?

なんといってもダウンフロアだね!
あと、壁沿いに96㎝のリビング廊下を作った点もいろいろ考えた結果だよ。
一般の住宅メーカーと比べて、へーベルハウスの天井は低めの240㎝だそうです。
以前の住居が平屋の戸建だったので、何となく低いことに閉塞感がありました。
なので当初は吹き抜けを設計してもらいましたが、最終的にダウンフロアリビングとなりました。
開放感では吹き抜けには劣りますが、LDKの端まで見渡せるので満足できています。
〇流行のリビングプランを採用しなかった理由



新居にはお掃除ロボットのルンバを購入するつもりだったので、すべての床を同時に掃除できないのは残念だと感じていました。
実際はルンバの掃除の邪魔をすることなくダウンフロアリビングでくつろげるので結果オーライでしたが [1]ルンバが動くとホームセキュリティが感知してしまうため、留守中に掃除を任せるという事が出来ません 。
他にもダウンフロアには弱点があります。
〇ダウンフロアの弱点・デメリットとは?

生活動線を回遊型にしたかったのでダウンフロアは8畳程度に抑え、96㎝のリビング通路と洗面所‐廊下の2方向から玄関とLDKの行き来が出来るようになっています。
大人がストレスなくすれ違える90㎝という通路幅は回遊型の間取りで失敗しないために必須の知識ですので覚えておいて損はないはずです。
いまのところ来客からのプライバシー保護というよりは、下の子に内緒で外出する際に見つからないように利用されていますがw

設備についてのこだわりはどんな点ですか?

エアコンは天カセ2方向[2]天井カセット付きエアコンの略。一般的な壁掛けタイプのエアコンに比べて室内の温度にムラができにくい。 で床暖房も設置したから、寒さ対策は万全かな!

大型で開放的な窓(ピクチャーウインドウ)と電動シャッターもこだわりの設備だね!!

いくら開放的なリビングが好きと言っても寒くては本末転倒ですので暖房はしかり入れました。
天カセエアコンは広さ的には要らなかったかもしれません。窓が大きく壁が少ない間取りなので、壁掛けエアコンの位置がリビングからずれて不安だったので天カセエアコンを採用しました。
〇このエアコンしばしば不具合が、引渡し前に確認しましょう




2月末から入居していて床暖房はそれほど使用しませんでした。ダウンフロア下は断熱材がないのですが、エアコンの効果で床まで暖まりました。
もしかしたらオーバースペックになってしまったのかも?令和の冬がどうなるか、こうご期待!
入居後初の冬(2019年12月~2020年2月)は、床暖房のありがたみを実感しました。
エアコン設定を25℃まで上げないと暖気だけで床を暖めることができないんですよ。
25℃設定で運転すれば、エアコンだけでも充分なんですが結構電気代が…
一方で床暖房併用では20℃設定でもかなりヌクヌクです。
多分床からの暖気とエアコンの暖気で両方向からあたたえられているのかなと思います。
『床暖房はオワコ!気密・断熱だけでエアコン一台でもなんとかなる』という意見もありますが、ケースバイケースです。
木造ならまだしも、鉄骨かつ床断熱の無いへーベルハウスのダウンフロアにおいては床暖房を強くオススメしますよ。
ちなみに無垢材の床だと、床暖房でかなり膨張と収縮を繰り返しますので注意が必要です。
我が家はアドバンスフローリングなので、そこまで床材の膨張変化はなく、つなぎ目の間にゴミがたまるようなことはありませんでした。
アドバンスフローリングについては後述します。

へーベルハウスのピクチャーウインドウはシンプルですが大迫力の存在感でダウンフロアに負けないアクセントをリビングにもたらしてくれています。
ダウンフロアのステップに腰かけてコーヒーを片手に大窓から見える通りを眺める、なかなか贅沢な時間だと思います。
デメリットは普通のカーテンが似合わないという点でしょうか。
ちなみにこんなに大きな窓を設置すると寒いんじゃないかと思われるかもしれません。
後述する電動シャッターのおかげであまり寒さが気になる事はないですね。
当然ですが隙間風もありませんよw
〇へーベルハウス標準仕様の窓サッシを解説


これは本当にオススメで付けて良かった設備No.1かもしれません。
電動なのでお手軽、防犯効果、窓の保護、断熱効果、防音効果などなど、とても重宝しています。
電動シャッターが役立ちすぎて、今のところカーテン類はまったく活躍していませんが。
〇電動シャッターはメリットしかない


しめはインテリア関連です。
5つのこだわりで決めたそうです。

あえてダウンライトだけのシンプルな照明にしたよ!
掃除が面倒…じゃなくて部屋の雰囲気に合わせてシャンデリアやシーリングライトをつけようかなと。
同じような理由でワックスがけ不要なアドバンスフローリングも採用したよ!

リビングインテリアはバーティカルブラインド、カッシーナのソファ、カリモクのテレビ台と、ヨムオの趣味全開だ!!

まぁ、その贅沢分は車を10年以上乗ってもらうことでペイするからねwww

えっ!?
(初耳なんだけど・・・)

6基のダウンライトで特に不都合はありません。
モダンなシャンデリアを吊るそうかと考えて差込口は用意しています。
ですが、スッキリした見栄えのダウンフロアが気に入っているので、このまま何もつけないかもしれません。
我が家は直線のリビング階段なので、階段下には割とスペースがあります。ピアノを置いています。階段下を作業スペースとして使用される場合には必ず照明を設置しましょう。
〇敢えてのダウンライトだけ

【理想の家10か条 】 の第4条「メンテナンスしやすい」に準じて床板はアドバンスフローリングというプリントされた板です。見た目に変な違和感はなく、ワックスがけ不要な点が気に入っています。
無垢材を使用した場合、寒暖の差で木が膨張と収縮を繰り返します。冬はつなぎ目の間にホコリやゴミがはまりこむので採用されませんでした。
〇アドバンスフローリングと無垢材を比較検討

電動シャッターが優秀すぎて、まだ活躍していないのですが、電動バーティカルブラインドを採用しています。
リビング・ダイニングにリゾート感を加えてくれる視覚的効果を期待して設置しました。
また、ピクチャーウインドウに負けない存在感をもったカーテン類はバーティカルブラインド以外に探すのも難しいかなと思います。
今後どうなるか期待の設備です。
〇窓掛け・カーテンの意義とは?




へーベルハウスのインテリアフェアで一目ぼれして購入した高級ソファ。
子供たちの遊び場になるとは夢にも思っていなかった。
しばしば寝落ちしてしまうくらい、包み込まるれる気持ちよさです。
〇マラルンガの使用感はこちら


へーベルハウスのインテリアフェアで見たカリモクのテレビ台です。
幅1794㎜のテレビ台で50インチのテレビ用に購入しました。高さが1㎝刻みで46㎝から70㎝までオーダーメイドできるのでリビングの形にあわせて購入できます。
また、扉が閉まった状態でもリモコン操作できるのも気の利いたデザインです。
カラーは10色から選べるので我が家は床の色と同じウォールナット[3]ネット掲載されていないカラーもあるようです。で統一感をだしました。
ですが、まだ肝心のテレビを購入しておりません。
子どもたちもテレビの無い生活に慣れてきているのでリビングにはこのままテレビを置かないかも?
ご覧のとおり、胡蝶蘭・スマートスピーカー・wifiなど関係なものの置き場所と化している残念な我が家ですorz
〇盛大に浪費(?)した記録はこちら

『【web内覧会リビング編】へーベルハウスブログらしくこだわりや後悔をシェア』のまとめ
2019年着工件数4位のへーベルハウス、それなのにへーベルハウスブロガーが少ないためなかなかweb内覧会を探すのは大変ですよね?
以下はブログ村のへーベルハウス関連記事リンク記事です。
家づくり打ち合わせの前にお読みください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ヘーベルで建てる家

WEB内覧会はいかがでしたでしょうか?
ご主人のおうちのは家づくりの先輩たちの失敗談を参考に計画したものです。
そういう意味でも間取りの工夫点をぜひ参考にしてみてください。
そうですよね、ご主人?

・・・・・・・・・・・・・・・・

まだ戻ってこないようですね。

『参考になったよ』と思われた方は。↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
References
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】