
我が家では最初から外観へのこだわりがあったから失敗しなかったけど、1点だけ気になる窓があるんだよね・・・

確かに、そこさえよければ外観は満点だったね!!
本当に惜しいなという点ですが・・・
他人から見たら、とても些細な、もしくは気づかないような問題点ですけどね。
左右の画像で違いがどこかわかりますか?
答えは最後に載せておきますね。
☑間取りを完成させた後で一安心の方
☑オシャレでスタイリッシュな外観の家をつくりたい方
☑思わずガッカリするようなポイントを残したくない方
お品書き
オシャレでスタイリッシュな外観とは
- 対称性と非対称性のバランスのとれたデザイン
- 機能とのバランスがとれたデザイン
- 細部へのこだわりがあるデザイン
おおまかにこんな感じです。
勿論、デザインは自由であるべきなので、上記のようなデザインを好まない方もいるでしょう。
本記事は、僕とは違う価値観の方に読み進めていただいても共感が得られないと思いますので、是非ほかの記事をお楽しみください。
こちらはへーベルハウスの外壁の解説記事です。

ハウスメーカーで家を建てるのであれば、使用できる建材が限られています。
基本的におかしく見える組合せはありませんので、同じメーカー内で建てられた家を比較して色・素材による優位性はほとんどありません。[1]明るい色・暗い色・ツートーン・おおきな目地・細かい目地・整った目地などの好みの差はあります。
オシャレでスタイリッシュな家と普通の家の違いはどこから来るのでしょう?
それは家の形状と窓の形にあります。
家の形状については以前考察した記事があります。

この記事では箱型住宅をおしゃれでスタイリッシュに見せるためのへーベルハウス仕様の使い方を紹介しています。
もちろん他のハウスメーカーの箱型住宅でも応用可能なテクニックもあるので参考にしてみてください。
では次に窓の話ですね。
『高価な窓を使えばオシャレに見える 』
まぁ極論ですが真理でもあります。
フォールディングウインドウやピクチャーウインドウで大きく表情を変えた家の方が魅力的に見えるものです。
〇参考

では、高価な窓以外にスタイリッシュに見える方法はないのか?というとそうでもありません。
下の図を見てください。
だいたい同じくらいの窓を使った場合に、⇒の方がオシャレに見えないでしょうか?
最もシンプルな引違い窓でも、一か所にまとめて設置することで大きな窓のような開放感のある印象を与えることはできます。
また、小さな窓をいくつか等間隔で配置する事で気の利いたアクセントになります。
下の2枚の図を比較してみてください。
左は2階にピクチャーウインドウ、1階に6枚のフォールディングウインドウを重ねた外観です。シンプルな箱型ですが、かなりオシャレな印象ではないですか?
右は先ほど示した外観です。引違い窓を使っても開放感のありそうな外観にできていると思います。
最後の仕上げに、1階を少し奥へ引いて、2階を少し手前に出して、玄関の上に軒と部屋がせり出すようにデザインしました。2階バルコニー部分を引いて軒を右に出しました。外観にメリハリがついたのではないかと思います。
最初の箱からやった事は①窓をまとめる②小さい窓をつける③1階と2階をずらして軒をのばす、これだけです。
これだけで外観の印象が変わりましたよね?
窓は家の表情、家の形状は姿勢だと思います。
同じ人間でも表情が豊かな方、姿勢が整っている方が魅力的であるように、家も窓と形を効果的に使って魅力的な演出をしたいものですね。
へーベルハウスの箱型外観を低価格でスタイリッシュに見せるコツのまとめ
へーベルハウスにような箱型住宅の外観はシンプルだけに、メリハリのない家になりがちなデメリットがあります。
今回の記事では、窓の使い方・階層のずらしを工夫して、低価格で外観にメリハリを出しスタイリッシュに見せるコツをご紹介しました。
ちなみに我が家の窓の悩み、答えはこちらです。
窓の大きさを左図のようにすべて揃えたかったのですが、、、
トイレ窓が大きくできず、左右の窓を小さくすることで統一感を出しました。
こんな風にひとには些細な問題でも施主にとってはこだわりがあります。
皆さんのこだわりが実現されますように!

今回の記事はいかがでしたでしょうか?参考になりましたら幸いです。

【はてブ登録 】 【フェイスブック でシェア】していただけますと嬉しいです!!
References
↑1 | 明るい色・暗い色・ツートーン・おおきな目地・細かい目地・整った目地などの好みの差はあります。 |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】