
当ブログのweb内覧会をご覧になった方は薄々感づいてらっしゃると思いますが、我が家ではヘーベルハウスの標準仕様をあまり使っていません。

できればプラスの費用やオプションは避けたいという施主さんが多いと思います。
当然私たちも最初はそのように考えていましたが、結婚式と同じように金銭感覚は少しずつ狂っていくものです。

人とはつくづく強欲なイキモノですね…

るんばーちゃん!?
そんなラスボスみたいなことを言わないでー。

(なんだそのツッコミ)
今回の記事では、ヘーベルハウスの標準装備標準仕様について説明するとともに、『この部分はオプションを考えてもいいよ』と感じている部分についてご紹介したいと思います。
☑へーベルハウスで家を建てることに決めた人
☑各種ハウスメーカーの標準仕様を比較したい人
☑オプション・特注がどのようなものか興味がある人
お品書き
ヘーベルハウスの標準仕様を知る方法
へーベルハウスに限らず、各種ハウスメーカーの標準仕様を知る事は意外と難しいものです。
以下に3つの方法をお示しします。
- モデルハウス
- 完成見学会
- カタログ
モデルハウスはアクセスしやすく、家を立てたくなったらいつでも訪問できる点がメリットですね。
標準仕様を知るために訪問した際には以下の注意点があります。
- 営業選びは慎重に
- 標準仕様とは限らない
モデルハウスを訪問した時にはこちらの情報を書面に書くように言われます。
そして、この時に案内してくれた営業が後々の担当になりますのでご注意ください。
モデルハウスを見た時に注意しなければいけないことに、『標準仕様を使っていない』という点があります。
ほとんどのモデルハウスではオプションが使われていたりします。
では、モデルハウスは一切参考にならないでしょうかと言われると、そんなことはありません。
例えば二世帯部分の親世代部分というのは、案外標準仕様で構成されていることがあります。
奇をてらわないオシャレすぎないデザインを好む親世代のニーズに合わせたチョイスと言えます。
〇あわせて読みたい記事

完成見学会ではモデルハウスとは異なる一般的なヘーベルハウスを知ることができます。
注意点としては完成見学会はヘーベルハウスで契約をしていないと完成見学会の案内は来ないという点です(参加は自由です)。見学会の案内があれば積極的に参加することをお勧めいたします
その営業所の方針にもよりますが、予算や各設備が標準であるかどうかなども教えてくれる場合があります。
カタログ請求でもらえるカタログの大部分はモデルハウスのようなこだわりの特注品やオプションが使用されています。
ヘーベルハウスで契約された方に向けて、営業所などで打ち合わせの際に配布されるカタログにデザインブックというものがあります。
こちらを契約前に入手可能かどうかはわかりませんので、当ブログのようにカタログを引用しているサイトを探す必要があります。
あるいはへーベルハウスで家を建てた方から借りる事ができれば良いですね。
☑モデルハウス・完成見学会・カタログの3つ
☑完成見学会は機会が限られるが情報源として最も有用
☑契約者限定のデザインブックを入手できれば…
へーベルハウスの標準仕様・有料オプション・特注
- 基礎・構造・断熱材・外壁など[1]重量鉄骨と軽量鉄骨に価格の違いはあります。また、外壁塗装の新色は価格が高くなることがあります。
- ドア関連(吊り戸除く開き戸)
- 床材:(アドバンスフローリング、水回り床)
- クロス全般(アクセントウォール除く)
- 収納全般(造作収納除く)
- 照明:ダウンライト全般(センサー付きは差額あり)
- コンセント・スイッチ類
へーベルハウスの標準仕様とは、最低限付けるべきアイテムあるいはカタログ内にある最もコストの安いアイテムという意味合いがあります。
上のリストのような家としての役割を果たすべき最低限が標準仕様となります。
※キッチン・浴室・洗面台については後述しますが、特注で選びました。
現段階で標準仕様について書いた記事はこちらです。へーベルハウスで家づくりをご検討されている読者の方は、お時間のある時に読んでみてください。
実はへーベルハウスには有料オプションというのは厳密には存在しません。
便宜的に『必須ではないけどあると便利なもの・見た目がより良くなるもの』としてカタログに載っているものを紹介しています。以下の2点が含まれています。
①選べるものにグレードがあって差額が発生するもの
⇒玄関ドア・巾木・軒天・ベランダ手すり
②設置した分だけお金がかかるもの
⇒シャッター・ルーバースクリーン・オーニングテント・物干し金物・畳・床暖房などなど
- ドア関連( 玄関、屋内用簡易鍵)
- 床材(巾木)
- 窓、窓かけ全般(ビスタウインドウとバーチカルブラインド除く)
- 庇・軒・軒天
- 電動シャッター
- 物干金物
- ルーバースクリーン
- オーニングテント
- ウッド(タイル)デッキ
- 点検口用収納ボックス
- 和室、掘り座卓、畳
- 床暖房
- 透明のベランダ手すり
どうでしょうか?
これらを設置することで家の機能や審美性をさらに拡張することができます。
特に過ごしやすいアウトドアリビングを目指すのであれば、フォールディングウインドウのような大きな窓や電動シャッター、オーニングテントなどは絶対につけた方が良いですよ!
現段階で有料オプションについて書いた記事はこちらです。
へーベルハウスでの家づくりで、間取りが完成した読者の皆様は参考に読んでみてください。










詳しくなった僕の意見-160x160.jpg)



へーベルハウスを選ぶメリットとして間取りの自由度があります。
そして、間取りが自由であると特注を選びやすいです。
ここに記載した特注は、契約書に記載された項目に準拠しています。特注という言葉で高額商品のように思われるかもしれませんが、へーベルハウスと契約していないメーカーの部材を使用する場合は価格によらず全て特注という呼び方となります。
ビスタウインドウやニッチカウンターのようにカタログ掲載商品もありますのでご了承ください。
我が家で選んだ特注は以下の通りでした。
- ドア関連(上吊戸、2枚引込戸)
- 窓=ビスタウインドウ、バーチカルブラインド
- 壁(壁タイル、水回りパネル、ニッチカウンター、ピクチャーレール、ハンギングフック)
- クロス(アクセントウォール)
- 床(一階デッキ用タイルほか)
- 設備(洗面台、ユニットバス、システムキッチン、食器棚、便器)
- 屋外用散水栓
ビスタウインドウのような大きなはめころし窓やバーチカルブラインドも設定できます。
カタログ掲載されているタイルはリクシルのみですが、海外メーカーも含めて様々なメーカーのタイルを特注できます。
現段階で特注について書いた記事はこちらです。
へーベルハウスでの家づくりで、標準仕様や有料オプションの設備になんとなく満足いかないという読者の皆様は参考に読んでみてください。
へーベルハウスの標準仕様・有料オプション・特注 のまとめ
もう一度目次をみる?

こうして記事をまとめてみると、どんなところにお金をかけてきたかよくわかるね。

施主の皆様はこのリストから逆算的に自分のコダワリをみつけていただくと良いかもしれませんね。

この記事を読んで『写真つきで仕様を紹介してほしい』と思われた方はランキングバナーをクリックしてください。
ご主人たちのやる気スイッチが入ればリライト時に写真がアップされるかもしれません。
References
↑1 | 重量鉄骨と軽量鉄骨に価格の違いはあります。また、外壁塗装の新色は価格が高くなることがあります。 |
---|
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】