
ご主人、この事実を暴露してもよろしいのでしょうか?

いつかは話さなければいけないことだよ…

ですが、今までの常識がくつがえってしまいます。
もう一度考え直してください!

いや、もう後戻りはできないんだよ。
ここに事実をすべて明らかにするんだ。

という茶番は置いといて、今回は割引・値引き交渉が通じる例外についてご紹介します。

(せっかく役作りから入ったのに・・・)
☑へーベルハウスで値引き交渉を考えている人
☑へーベルハウスの真の割引率を知りたい人
☑値引きしてもらいやすいポイントを知りたい人
☑特殊な割引条件と、それに当てはまっているか確認したい人
へーベルハウス以外のハウスメーカーあるいは工務店と契約されている方は、
値引き交渉のための4つの要件 まで飛んでください。
お品書き
へーベルハウスの割引・値引き率は?
さっそく我が家の割引・値引き率を公表します。ただし金額は内緒です。
我が家の場合は、全体にかかる費用から7%の割引・値引き率でした。
内訳は初回見積もり費用からA%の割引と設備費用の一部無料化B%です。
これらA+Bを合わせると7%となる計算です。
A,Bという割引・値引きで施主側が交渉できる要素はBのみです。
本記事ではA=割引、B=値引きと呼んでいきます。
Aは①旭化成ホームズの社員割引②下請け工務店の社員割引③旭化成関連企業の福利厚生といった特別な条件で適用されることがほとんどです。
この特別な条件以外では決算時期のキャンペーン、契約時のトラブルによる謝罪などでAが適用されることがあるようです。
※情報ソースは信頼できると思っていただいて良いですが、信じる信じないは自由ということでお願いします。
へーベルハウスの割引率Aについて
見積もり額からの割引Aについては、へーベルハウスに限らず多くのハウスメーカーであらかじめ割引率と条件が決まっているものと思われます。
割引交渉はよほどの事がないと難しいといえます。
合算なしで単一の最大割引は4%です(2018年情報)。
その条件とはへーベルハウスの社員割引です。
へーベルハウスの下請け工務店の社員にも同等の割引率が適用されることがあります。
ネット上には10%を超える割引を受けたという情報がありますが、 これは現実的には無いと思っています[1] … Continue reading。
その事例としては、担当営業との打ち合わせが上手くいかず、契約解除になってしまいそうな場合に追加割引・値引きをするという特殊な事例でした[2] 9%⇒11%の値引き率になった事例|yahoo!知恵袋|2015年。
では他に割引される条件はないのでしょうか?
ネット情報でしかも15年以上前の情報で恐縮ですが、6%の割引を適用されているという情報[3]キャンペーン3%、福利厚生制度3%、併せて6%、教えてgoo!|2005年がありました。
この施主さんはキャンペーン3%、福利厚生3%という割引を合算してもらっています。ですが、現状は割引の併用はできません、最大割引率の単独で計算されるはずです。
例えばキャンペーンで3%、社員割引で4%という施主さんなら4%の割引のみが採用されるということです。
へーベルハウスの値引きBについて
さて、ここまで“割引”についてはご理解いただけましたでしょうか?
“割引 ”とは坪単価が安くなるという意味合い、支払うお金を減じることを指していました。
そしてここから使う“値引き”とは、商品代金を無料にする、同価格で商品グレードをワンランク上げるなどの値切り的なことを指します。
数百万円分の交渉に成功したという情報のほぼ全ては、坪単価を下げる割引と値切りによる相対的な損得をごっちゃにしているのではないかと感じました(あくまで予想でしかありませんが…)。
つまり、割引は不可能でも、値引き交渉は案外成功しやすいというのが僕の考えるハウスメーカー攻略ポイントです。
以下の項目が、値引き交渉が成功しやすいポイントなので覚えていてくださいね。
おそらく100万円単位での値引きをしてもらったというと、太陽光設置費用をサービスしてもらっている場合が多いのではないかと思います。[4]値引き提示 230万:170万無料+紹介割60万、値引き率8%、yahoo!知恵袋|2018年
かなりの値引き率になるのでお得ですが、太陽光設置を考えていないならメリットが無いのが残念です。
標準仕様と同じくくりにあっても差額が生じるものがあります。
『差額が生じる商品を無償でワンランク上にしてもらう』というのは割と成功しやすいので以下のポイントについて聞いてみてください。
外壁の吹付には値段の違いがあるのはご存知でしたか?
実際に吹付の差額をゼロにしてもらったという施主ブロガーさんがいました[5]ヘーベルハウスは値引きや割引できる?我が家の体験談を大公開*|TESOROG。
マチエール<マチエールグランで、重厚感のあって人気の玄武やメテオブルーはすべてマチエールグランです。
ワンランク上の吹付を差額なしでお願いするのも値切りの一手かなと思います。

エンボス柄<リブ柄<木目調と上がっていきます。
前例はありませんが、吹付と同じように差額が生じる商品なので、値引き交渉してみる価値はあるのではないでしょうか?
木目は高級感も加わるので、これが無料になるのはうれしいですよね。
繰り返しますが、前例はありません。なのでハウスメーカ―側との関係性が悪くなってしまうのは本末転倒ですから、無理な値切りチャレンジはためておきましょうね。
巾木は4種類あります。
コストはSG<ミニだったと記憶しています。


〇巾木の選び方についてはこちら

この巾木をワンランク上げてもらう交渉などはどうでしょうか?
前例があるところでは、通常は設置しない和室にも設置してもらうという方法をとってもらった施主さんがいました。
僕が把握している差額ありの標準設備は以上の3つになります。
他ハウスメーカーの話を聞くとオプション商品の値引きはザラなので試してみる価値はありますね。
特に造作系(格子パネル・ニッチカウンター・デスクカウンター・手摺など)や収納(ウォールファニチャー・ウォークインクローゼットなど)は狙い目なんじゃないかなぁなんて思っています。
それ以外にHEMSやエアコン設置代金の値下げ交渉に成功して4%の値引き率を達成された積水ハウスの施主さんのブログがありました。
あぁあの時に知っていれば…
皆さんはもう大丈夫ですね!
値引き交渉のための4つの要件
さて、最後に値引き交渉全般について書いていきます。
ここから先は特にへーベルハウスに限ったことではないので、他のハウスメーカーを検討されている方もお読みください。
値引き交渉の成功はタイミングとやり方が全てですね。
多くのマイホームブログで語られているように、契約前、見積もりの段階が勝負の時ですね。
一度契約してしまうと値引き交渉は難しくなります。
契約直前であれば、担当営業としては何とか契約してもらいたいと思っているので様々な検討をしてくれます。
ここで注意しなければいけないのは『見かけの値引き』ですね。
標準カタログに載っている製品でも、差額があることは述べました。
最初の見積もりは何も断りが無ければ“標準の中の中間グレードの価格”で作られていることがほとんどだと思います。この中間グレードの価格から安く見せるために、ダウングレードで対応するという可能性もありますよね?
そうならないために、必要以上のしつこい値引きは避けるべきかと思います。
坪単価を安くするような強力な割引は、前述した特殊な条件(社員割引・家族割など)が必要です。
なので各ハウスメーカーの自社商品を値引きするような交渉をしてみましょう。
外部品(家電・家具・ユニットバス・システムキッチンなど)は外から仕入れる値段が決まっているので、交渉で安くすることは難しいといえます。
へーベルハウスの競合は①同じ鉄骨系住宅②同価格の坪単価があります。
鉄骨系住宅でいえばトヨタホーム・積水ハウス・ダイワハウスですね。
同価格坪単価でいえば三井ホーム、積水ハウス、住友林業ですね。
この辺を当たってみてへーベルハウスよりも安いところがあれば少なからず割引・値引きしやすい空気にはなるかと思います。
へーベルハウスで割引交渉はできないのまとめ
割引と値引きの違いはお分かりいただけましたか?
へーベルハウスでお得に家を建てるためには、割引を考えるのは間違いでしたね。適切なタイミングで造作材に関する値引き交渉をすることで結果として安く

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
References
↑1 | その根拠は2つ。①利益率の計算として儲けがほとんどでなくなっていしまうため。②ネット上の10%以上という報告は設備やオプションの値引きを含めているため。 |
↑2 | 9%⇒11%の値引き率になった事例|yahoo!知恵袋|2015年 |
↑3 | キャンペーン3%、福利厚生制度3%、併せて6%、教えてgoo!|2005年 |
↑4 | 値引き提示 230万:170万無料+紹介割60万、値引き率8%、yahoo!知恵袋|2018年 |
↑5 | ヘーベルハウスは値引きや割引できる?我が家の体験談を大公開*|TESOROG |
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】