「家を無事に手に入れたけど、今後は固定資産税をはらわなければいけない、いくら必要なんだろう?」
「家を購入したあとに支払うお金はローンだけじゃない?いつどんな費用がいるの?」
そんな疑問をお持ちですか?
施主に優しいハウスメーカーでも、マイホーム後に必要となるお金については詳しく教えてくれません。
この記事では引き渡し後から長期にわたって必要となる支出について詳しく説明します。読み終えることで固定資産税の仕組みを理解し、より現実的な将来プランを建てて、節税対策も身につくはずです。

ローン返済ばかりに目が向いてて、固定資産税のことすっかり忘れてたよ。

いくら必要なのかな?
コロナの手当をローンに充てようと思ったけど、固定資産税も大きいよね??

お二人のように引き渡し後から焦らないためにも、毎年の必要な支出を見極めて支払いに備えたいものですね。
☑固定資産税がいついくらかかるか知りたい方
☑固定資産税を安く済ませたい方
☑今年の1月2日以降に引渡しを受けた方(来年固定資産税の知識が必要)
お品書き
はじめての固定資産税徴収に備えよう
当ブログの読者様は初めて家を建てた方が多数ですよね。
なので、ふつうは『そもそも固定資産税ってなに?』という方が多いと思います。
大丈夫です。
共働き夫婦もそうでしたよ。
まずは固定資産税の事をカンタンに説明していきます。

支払い額や支払う時期は、所有不動産や自治体によって違います。
うちには2019年5月にはじめて固定資産税の納付書が届きました。
固定資産税の納付書はおおむね4月末~6月に届くそうです。
GWや住民税と一緒に『新年度の出費リスト』に加えておきましょう。
固定資産税の納期は、各市町村が独自に条例で定めるため、市町村によって異なります。ただし、納税通知書は納付期限の10日前までには送達しなければならないと規定されています。月末が納期に設定されている場合が多いため、その月の上旬に納税通知書が届くケースが多いようです。
税理士ドットコムより

固定資産税とは毎年1月1日時点で所有している土地・建物にかかる税金です。

うちは建物の引き渡しが2019年2月
2019年度の固定資産税は土地にかかる分だけ
つまり、
2020年の固定資産税は倍額の請求が来るかもしれない?
先ほども書きましたが、
5月はGW、自動車税、母の日、小学校の運動会(地域差あり)、こどもの日の準備金などなど、出費の重なる時期になります。

今年はコロナの影響で色々自粛かもしれないけどね。

結論から言うとありません。
それは脱税、違法行為ですwww
固定資産税を滞納したときの延滞金は…
納期から1か月以内であれば数%、1か月以降であれば10%前後
と自治体ごとに取り決めがあります。
また、納期限も1か月以内なのか発行された同月内なのか要確認ですね。
支払いは一括もしくは4回に分けて分割という方法もあるようです。
払えなければ当然差し押さえなどの処置が下されるのですが、悪意がなければ1年くらいの猶予があるそうです。
☑1月1日に所有している土地・建物にかかる税金
☑新築の場合は土地分だけの税金という事もある
☑固定資産税=評価額×1.4%
☑分割か一括か選べる
固定資産税の計算式

固定資産税は1月1日時点で所有している資産(土地と建物)にかかる税金です。
読者の皆様のなかで、建物の納期が年末という方はいますか?
そういう方は、初年度の固定資産税は土地と建物の両者にかかるかもしれません。
我が家の場合は2018年に土地購入、2019年の2月に引渡しだったので
2019年の固定資産税は土地代だけでした。
固定資産税が何にかかってくるかを知っておくと、やりくりがしやすくなりますよ。
税理士さんに質問した話をシェアします。

今回は土地だけでしたから来年の固定資産税はあがるんでしょうね? 倍くらいかかるんでしょうか??

今年の固定資産税は土地が「雑種地」でしたね?
これが「宅地」になると減税対象となります。
200平米未満の課税額は1/6、200平米を越えた分は1/3になりますよ。

つまり、土地にかかる税金は少なくなるんですね!?

そうです。
建物も3年間は減税されて1/2になります。
いきなり今年度の倍額とはいかないと思います。
初年度 土地のみ(雑種地のため減税なし)
2-4年目 土地(減税あり1/6+1/3)+建物(減税あり1/2)
5年目~ 土地(減税あり1/6+1/3)+建物(減税なし)

固定資産税は建物の評価額によって決まります。
建物の評価額は役所の人が来て評価するそうです。
〇 固定資産税を決めるために家屋調査を受けた話

建物評価額は標準的な建築費用の6-7割とのことです。
この評価額に税率(1.4%)を掛け合わせたものが建物の固定資産税となるとのことでした。
さらに3年間は減税処置で1/2になります。
※長期優良住宅では5年間減税処置が続きます。
ではここで例題です。
仮に3000万円の評価をもらった建物なら固定資産税はいくら?
3000万円×0.7×0.014×0.5☞14.7万円
ため息でちゃった方、挙手…
そうですね、4年目以降は倍になると考えるとなかなかシビアです。
ローンは繰り上げ返済していくことを決意しました。
ちなみに、こんなやり取りもありました。

税率は決まっていますよね、評価額を抑える裏ワザはないんですか?

へーベルハウスでは標準の工事費が細かく計算されているので、図面も提出しますから、評価額はキッチリ出ますね。
地元の工務店さんではゴニョゴニョ・・・
ということでしたので、おそらく巷で言われているような評価額を下げる裏ワザは使えないのだと思います。
評価額をさげる裏ワザは…
一応調べてみましたが、コスパの悪さと違法行為に当たるため全くオススメできません。
当ブログの読者さんはへーベルハウスや大手ハウスメーカーで施工されると思いますので、評価はキッチリ出ます。
もし正攻法で評価額を下げたかったら、間取り作成の段階から建材のグレードを落とすしかありません。
それって本末転倒のような気もしますが。
では固定資産税については何も節約ポイントはないのでしょうか?
固定資産税が安くなる条件
結論から言うと、
クレジットカードの支払いによるポイント還元でしか節約はできません。
ただし、自治体ごとの細かな条件があるので以下に示す方法を調べてみてください。

自治体によって違いますが…
分割支払いと一括支払いで払う額が異なる場合があります。
我が家の固定資産税(土地)の場合、一括払いでは約1000円安くなります。
理屈としては分割払いでは3回の手続きが余計にかかるので浮いた手間の分が安くなっているのではないかと思います。
ですが、
知人の自治体ではこのような一括払いの優遇政策がありませんでした。
分割で支払いを考えている方は、支払い用紙をよく確認してから支払い方法を決めてみてください。
本記事で解説しているnanaco+カード決済法による節約術、我が家の場合は固定資産税は8万円だったので、還元率1%のクレジットカードでは800円分の節約になります…が、この場合は一括で支払いした方が割引が大きいことになります。

といっても固定資産税はクレジットカードによる決済はできません[1]yahoo!公金を採用している都道府県市町村ではその限りではありません。参考:yahoo!公金ので、一度電子マネーに変換する必要があります。
この電子マネーとクレジットカードでのやり取りの間に節約のカギがあります。
nanacoと特定のクレジットカードでしか成り立たちません!
セブンイレブンで支払のためにnanacoにチャージしますよね。
このときのチャージに特定のクレジットカードを使用すればクレジットカード側に還元ポイントが発生します。
以下にnanacoにチャージできて、かつクレジットカードに還元ポイントがつく5つのカードを紹介します。
提携カード会社 | 還元 | 汎用性 | |
yahoo!カード | JCB、VISA、MasterCard | 0.5 | Tポイント yahoo! |
セブンカード・プラス | JCB | 0.5 | ヨーカドー系列 |
ファミマTカード | JCB | 0.5 | Tポイント |
タカシマヤセゾンカード | JCB、VISA、MasterCard | 1.0 | 高島屋 西友 |
リクルートカード | JCB、VISA、MasterCard | 1.2 | Ponta |

僕はyahoo!ショッピングとTポイントユーザーなので、すでにyahoo!!カードを所持していますから、このまま使い続けると思います。
yahoo!ショッピングではyahoo!カードで買うとポイントが倍になるので、新築の物入りな状況では特に役立ちます。
nanacoでは公共料金の支払いも可能です、自動車料金の支払いもできますので、 上記のカードを持っていない方は検討してみてください。
☑nanacoの限度額は5万円、1回のチャージは3万円まで
☑還元率だけでなく汎用性の高いクレジットカードを選ぼう
☑yahoo!公金採用の自治体はyahoo!カードで直接クレジット支払い推奨
☑yahoo!公金は決済手数料の有無、領収証の発行の有無に注意
もう一度目次をみる?

お読みいただきありがとうございました。


『固定資産税について分かったよ!』と思われた方は↓のバナー、るんばーのおでこボタンを押してくださるとモチベーションにつながります。
↓↓のるんばーおでこボタンを押していただけますと、家づくりでお悩み中の方に当ブログ記事が届きやすくなります。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】