
みなさんのおうちにはアレありますか?
床と壁紙の間に設置するアレです。

えーと、何だろ?何か特殊なモノつけたっけ??

(コッソリ)
ご主人、巾木ですよ、巾木。

(ゴニュゴニュ)
るんばーちゃん、ありがとう!
でも何て読むのかわからないよ泣

巾木(はばき)な。
今回は①巾木の役割、②意外と埃がたまる巾木の掃除方法をご紹介します。
※いつもより分量が軽めです。
☑巾木の効果を知りたい人
☑巾木を有効利用したい人
☑巾木の手軽な掃除方法を知りたい人
お品書き
巾木の役割
もともと『巾木』の役割は壁・壁紙の保護にあります。
掃除機やルンバをかけていると、どうしても壁に当たってしまいますよね。
そこで『巾木』と呼ばれる木製の板を、床からの立ち上がり部分に設置します。そうすることで、直接壁紙に掃除機が当たらないようにするバリアとしての効果が生まれます。
敢えて設置しないという選択もできますが、壁紙にキズがついたり埃が床と壁の間の隙間に入り込む可能性があります。一般的にはつける方が多いと思います。
巾木の色の選び方
一部はへーベルハウスのインテリアコーディネイターさんに教わりました。
ウォールナット系の深みのある床材に、白い壁紙を合わせるようなときがありますね。
このときに床の色と巾木を合わせると、室内の雰囲気が引き締まって見えて高級感も感じるようになるらしいです。
うちはこの組み合わせで選びました。
テイストとしては和モダン・シックなテイストが強くなります。
壁の色と合わせる場合もあります。
最近ではこのスタイルが流行と聞いていますが、ホワイトオーク系の床材のときに白い壁紙、このとき白い巾木を合わせると、室内がよりスッキリ広く感じるようになるといいます。
そういえば前住居のホワイトオークの床も白い巾木でしたね。
部屋の雰囲気としてはカフェ・シンプルモダンといったテイストが強くなります。
壁と床の色と異なる第3の色を使う場合があります。
白い壁にホワイトオークの床、そしてグレーの巾木といった感じです。あるいは黒い壁にブラウンの床、グレーの巾木といった場合もあるでしょうか?
巾木にアクセントを与えることでスタイリッシュなテイストが加わります
巾木の高さの選び方
細い巾木は最近の流行です。
部屋の雰囲気を損なわずに壁紙を保護できるのでインテリアコーディネイターさんも推奨でした。
アクセントウォールにする場合は目線が巾木に行ってしまうのがもったいないので細い巾木がおススメです。
〇アクセントウォールについて

高さのある幅木です。前述の3色分けを上手く使うとアクセントとしてゆうしゅうです。
が、注意点としては色を3色分けにしないと少し野暮ったい昔の家の雰囲気がでてしまいます。
太い幅木は塩化ビニル製の『ソフト巾木』のことが多く、木目が無いので安っぽさが出てしまうこともあります。
手軽にオシャレにしたいのなら細い幅木、こだわりのアクセントにしたいのならインテリアコーディネイターさんと良く打ち合わせをした方が良いと思います。
巾木の効率的な掃除方法
最後に僕が考えた巾木の楽な掃除方法をご紹介します。
巾木のホコリは掃除機もかけにくいし、平らなクイックルはイマイチ取れないですよね。
いきなり水拭きすると壁紙に汚れが広がっちゃいますし、どうしたらよいのでしょうか??
その答えがこちら!
クイックルハンディです。

巾木はもちろん、カーテン裏でも窓サッシのレール部分でも掃除できます。


さっと掃除でこれくらいキレイになれば、効率としてはまずまずといったところではないでしょうか?
さりげないオシャレポイントの巾木と簡単掃除法を紹介 巾木の効率的な掃除方法のまとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?
参考になりましたら【はてブ登録】をお願いします。

【フェイスブック でシェア】【インスタでいいね!】していただけますと嬉しいです!!

【るんばーの楽天ルーム】【るんばー@ソファの下|ツイッター】もよろしくお願いします。
【WEB内覧会系】
【家づくりのポイント】
【ハウスメーカー実例系】